2009.02.23 (Mon)
さて今週末は
テントで殺されかけて以来、微妙に腰がひけているyusukeでございます。
今週末は網走遠征です。
むふふ^^
・・・・・いやね、家族旅行で流氷みにいくだけですから。
「どっか、観光するところみつけといて」
と家内に頼んだら・・・・・
「こんな真冬にみるところなんてない!ワカサギぐらいしかないでしょ!」
とのこと。
家族旅行いってもワカサギですぞ^^
できればチカとかキュウリとか狙いたいのですが。タックルや仕掛けを見直さなきゃなので少々難しいかもですね。
目指せ3束!
寒干しできるぐらいつれればいいなぁ。

にほんブログ村
今週末は網走遠征です。
むふふ^^
・・・・・いやね、家族旅行で流氷みにいくだけですから。
「どっか、観光するところみつけといて」
と家内に頼んだら・・・・・
「こんな真冬にみるところなんてない!ワカサギぐらいしかないでしょ!」
とのこと。
家族旅行いってもワカサギですぞ^^
できればチカとかキュウリとか狙いたいのですが。タックルや仕掛けを見直さなきゃなので少々難しいかもですね。
目指せ3束!
寒干しできるぐらいつれればいいなぁ。

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : フィッシング(釣り) - ジャンル : スポーツ
2009.02.15 (Sun)
二日酔い、風邪、もしくは一酸化炭素中毒
前の日にお付き合いで飲みにいったが、早々に切り上げ、次の日に備えた金曜日。
サシは買ってあるし、深酒にもなっていないし。
心配なのは、天気のみ。
天気予報を見ていると、ポロト湖方面は最悪の様子。なんてったって風が強い。
新篠津は風速7mぐらいの予報。
うーん・・・・・・・。
久しぶりに新篠津のHPをみてみると、
「営業時間・定休日:無休」
とある。
・・・・?!もしや、暴風雪でもいけるのか?
・・・・・・・そうだ、小屋がある!
去年もそうでした。テントがふっとんでいくようなときでも釣りができたことを思い出しました。
小屋が最強!
で、新篠津に出撃決定。
飲んだにもかかわらず5時前に目がパッチリと覚めるワカサギ効果。
気持ちよくドライブ。今日は気温が高いし、薄着でいいだろうと。小屋だし。
しかしまあ、朝から風が強く、札幌は雨。こんなんで大丈夫だろうか?
行く途中にいろいろ考えた。
テントだとどのぐらいまで風にたえられるのだろうかと。
最近正しいテントの張り方をあらためて説明書で勉強しなおしたところ。
4隅ペグでうち、さらにロープを6箇所張って。そのロープの長さ調節用器具の使い方もね。
強風の中で耐え忍ぶ釣りを想像してワクワクしてしまうなんて。
・・・とってもマゾい。
なんてわけわからんこと考えながら北岸についたのは6時過ぎ。
すると、風、ほとんどないんですよ。駐車場の鯉のぼりもダレテイマス。
いけるじゃん!
あぁ、きてよかった^^
でも今日の天気が荒れることを想像して、小屋を借りようと。
「あの、小屋借りたいんですけど、、、、年券もってます。」
「あ、ひとり?ひとりかぁ・・・・・相部屋でもいいかい?」
「・・・・・?!」
相部屋なんてあるのか?想定外ですよそんなん。
「ほら、今日はみんな小屋はいりたがるだろうから。なんも、大丈夫だ」
いや、一緒に入った人がいい人だったらいいけれど、昨年、真ん中に仕切りが入った小屋に家族4人押し込められた挙句、後ろのカップルがまき餌して、大きな鮒が釣れたことが頭をよぎった。そして、風が無いことも後押しして。
「いや、じゃあいいです。テント張ります。」
言ってしまった・・・・・。
まあ、いいんだけど。テント、少し湿って溶けた雪の上でペグうちまくって設営終了。端にのせる雪も殆ど無いが。7時前ぐらいになんとか設営終了。なんか設営も楽しいのですよ。
さて、ワカサギの調子は?
事前に渋いという情報を得ていたので慎重に。
まずは氷直下。ここはいるでしょう。。。。。。
。。。。。。。はい!居ませんでした!!
じゃあ、底は?
ぽちぽちつれる。
1時間で30匹ぐらい?
うーーーん2束のペースにならないぞ?
群れが薄い感じ。サシも、2つの針を変えたぐらいじゃ食いつきがかわらず、全部取り替えると2・3匹パタパタと釣れる。そしてパタッと乗らなくなる。あたりはあるのですけどね。魚は居るのでしょう。でも満腹な様子。腹が減ったワカサギは旅立ってしまったのでしょう。
途中、ガソリンストーブをつけたり消したり。
そのうち、クラっときた。
頭が痛くてめまいがする。
もしかして二日酔い?
ポンピング不十分で弱火にしていたからか?
燃焼不良か?
だとしたら、あの噂の一酸化炭素中毒か?!
テントの窓を開けて空気入れ替えしたぐらいじゃ頭の痛みがひけない。
テントからでて、大きく屈伸ほか歩き回ったりして新鮮な空気を補充。
それでも釣りは止めなかった。
だって1束いってないんだもんwwwwwwww
具合が悪くなってもうどうでもよくなってきつつあったが、意地でカウンターを100にした。

雨風も強くなってきたので、具合が悪い中無理やり片付ける。
その間吐き気もする。下を向くとめまい。
多分二日酔いだろう。
もしかしたら風邪だろうか。
帰りのソリが異常なほど重い。
なんてことを考えつつ車に戻ったら力尽きた。
不覚にも二時間ほど眠ってしまった。
気づくと、駐車場の鯉のぼりは驚くほどたなびいていた。
重いまぶたと吐き気のする体に鞭打ってなんとか家についた。家には家族が誰もいない。インスタントラーメンをつくって・・・・・・また寝た。
たまに起きて、また寝た。
今日家族ででかけたが家内に運転してもらって横で寝てた。
帰ってからも寝た。
<症状まとめ>
手足と顔がほてる
めまい
吐き気
風邪とよくにた症状
・・・・・・・・・・・・・・・二日酔いだとばっかり思ってましたが多分一酸化中毒だ。
ワカサギをやっつけるどころか成敗されるところでした。
恐るべし。ワカサギ。
<最後に>
まさか自分が、という感じです。本当にテント内の暖気には気をつけようと思いました。
丁度そとは雨で湿気も高く、テント内の気密度もあがっていました。
いろいろと調べると、ほんとに怖い。練炭なんか家の中で火をつけただけでコロッといってしまうようです。あっという間のようですよ。今回自分もまさかと思うほどほとんど自覚症状はなかった。ポンピング不足が気になったおかげです。
おおげさかもしれませんが、5年以上前にヒグマとニアミスしたとき以来の生命の危機だったと思います。
1日以上たってようやく回復した感じですが、後遺症とか重いのにならないで本当によかったです。治療法はとりあえず酸素を補充することなので、応急処置としては新鮮な空気を取り入れると良いようです。
先日もワカサギ釣りで老人お二人がなくなられたこともあります。
みなさまも充分なご注意でつりを楽しみましょう。
追伸:新篠津50-100匹。氷・小屋ともに充分。渋いワカサギにはひねり有の小針が有効な模様。
(釣り新聞風)

にほんブログ村
サシは買ってあるし、深酒にもなっていないし。
心配なのは、天気のみ。
天気予報を見ていると、ポロト湖方面は最悪の様子。なんてったって風が強い。
新篠津は風速7mぐらいの予報。
うーん・・・・・・・。
久しぶりに新篠津のHPをみてみると、
「営業時間・定休日:無休」
とある。
・・・・?!もしや、暴風雪でもいけるのか?
・・・・・・・そうだ、小屋がある!
去年もそうでした。テントがふっとんでいくようなときでも釣りができたことを思い出しました。
小屋が最強!
で、新篠津に出撃決定。
飲んだにもかかわらず5時前に目がパッチリと覚めるワカサギ効果。
気持ちよくドライブ。今日は気温が高いし、薄着でいいだろうと。小屋だし。
しかしまあ、朝から風が強く、札幌は雨。こんなんで大丈夫だろうか?
行く途中にいろいろ考えた。
テントだとどのぐらいまで風にたえられるのだろうかと。
最近正しいテントの張り方をあらためて説明書で勉強しなおしたところ。
4隅ペグでうち、さらにロープを6箇所張って。そのロープの長さ調節用器具の使い方もね。
強風の中で耐え忍ぶ釣りを想像してワクワクしてしまうなんて。
・・・とってもマゾい。
なんてわけわからんこと考えながら北岸についたのは6時過ぎ。
すると、風、ほとんどないんですよ。駐車場の鯉のぼりもダレテイマス。
いけるじゃん!
あぁ、きてよかった^^
でも今日の天気が荒れることを想像して、小屋を借りようと。
「あの、小屋借りたいんですけど、、、、年券もってます。」
「あ、ひとり?ひとりかぁ・・・・・相部屋でもいいかい?」
「・・・・・?!」
相部屋なんてあるのか?想定外ですよそんなん。
「ほら、今日はみんな小屋はいりたがるだろうから。なんも、大丈夫だ」
いや、一緒に入った人がいい人だったらいいけれど、昨年、真ん中に仕切りが入った小屋に家族4人押し込められた挙句、後ろのカップルがまき餌して、大きな鮒が釣れたことが頭をよぎった。そして、風が無いことも後押しして。
「いや、じゃあいいです。テント張ります。」
言ってしまった・・・・・。
まあ、いいんだけど。テント、少し湿って溶けた雪の上でペグうちまくって設営終了。端にのせる雪も殆ど無いが。7時前ぐらいになんとか設営終了。なんか設営も楽しいのですよ。
さて、ワカサギの調子は?
事前に渋いという情報を得ていたので慎重に。
まずは氷直下。ここはいるでしょう。。。。。。
。。。。。。。はい!居ませんでした!!
じゃあ、底は?
ぽちぽちつれる。
1時間で30匹ぐらい?
うーーーん2束のペースにならないぞ?
群れが薄い感じ。サシも、2つの針を変えたぐらいじゃ食いつきがかわらず、全部取り替えると2・3匹パタパタと釣れる。そしてパタッと乗らなくなる。あたりはあるのですけどね。魚は居るのでしょう。でも満腹な様子。腹が減ったワカサギは旅立ってしまったのでしょう。
途中、ガソリンストーブをつけたり消したり。
そのうち、クラっときた。
頭が痛くてめまいがする。
もしかして二日酔い?
ポンピング不十分で弱火にしていたからか?
燃焼不良か?
だとしたら、あの噂の一酸化炭素中毒か?!
テントの窓を開けて空気入れ替えしたぐらいじゃ頭の痛みがひけない。
テントからでて、大きく屈伸ほか歩き回ったりして新鮮な空気を補充。
それでも釣りは止めなかった。
だって1束いってないんだもんwwwwwwww
具合が悪くなってもうどうでもよくなってきつつあったが、意地でカウンターを100にした。

雨風も強くなってきたので、具合が悪い中無理やり片付ける。
その間吐き気もする。下を向くとめまい。
多分二日酔いだろう。
もしかしたら風邪だろうか。
帰りのソリが異常なほど重い。
なんてことを考えつつ車に戻ったら力尽きた。
不覚にも二時間ほど眠ってしまった。
気づくと、駐車場の鯉のぼりは驚くほどたなびいていた。
重いまぶたと吐き気のする体に鞭打ってなんとか家についた。家には家族が誰もいない。インスタントラーメンをつくって・・・・・・また寝た。
たまに起きて、また寝た。
今日家族ででかけたが家内に運転してもらって横で寝てた。
帰ってからも寝た。
<症状まとめ>
手足と顔がほてる
めまい
吐き気
風邪とよくにた症状
・・・・・・・・・・・・・・・二日酔いだとばっかり思ってましたが多分一酸化中毒だ。
ワカサギをやっつけるどころか成敗されるところでした。
恐るべし。ワカサギ。
<最後に>
まさか自分が、という感じです。本当にテント内の暖気には気をつけようと思いました。
丁度そとは雨で湿気も高く、テント内の気密度もあがっていました。
いろいろと調べると、ほんとに怖い。練炭なんか家の中で火をつけただけでコロッといってしまうようです。あっという間のようですよ。今回自分もまさかと思うほどほとんど自覚症状はなかった。ポンピング不足が気になったおかげです。
おおげさかもしれませんが、5年以上前にヒグマとニアミスしたとき以来の生命の危機だったと思います。
1日以上たってようやく回復した感じですが、後遺症とか重いのにならないで本当によかったです。治療法はとりあえず酸素を補充することなので、応急処置としては新鮮な空気を取り入れると良いようです。
先日もワカサギ釣りで老人お二人がなくなられたこともあります。
みなさまも充分なご注意でつりを楽しみましょう。
追伸:新篠津50-100匹。氷・小屋ともに充分。渋いワカサギにはひねり有の小針が有効な模様。
(釣り新聞風)

にほんブログ村
テーマ : フィッシング(釣り) - ジャンル : スポーツ
2009.02.12 (Thu)
さて今週末は?!
ワカサギシーズンも中盤戦。
週末は新篠津かポロト湖を考えています。
新篠津は北岸にて3束超を狙う釣り。でも最近群れが薄くなっているとの情報あり。
ポロト湖はどうやらめちゃくちゃ味のよいワカサギらしい。
ただ、激渋との情報も。
どちらにしても状況にあわせた釣りが必要なようだ。
餌は白サシ、針は1号未満、散漫な群れのために連結用の予備仕掛けも用意しておこう。
さて米国屋に仕掛けでも仕入れに行こうかしら。
どちらに行くにせよ、CAPTAIN STAGテント入り口にジャンボソリをひっくり返しておいてあるのはうちとこのテントです。
もし見かけましたらお気軽に声をかけてください。
「釣れてますか?」
なんてテントに声をかけてくる人はいままで一人もいないのですぐ分かると思いますから。
ちなみにまだ木曜日だというのにこんな絵が頭の中を。。。。。。

占拠中wwwwww
週末は新篠津かポロト湖を考えています。
新篠津は北岸にて3束超を狙う釣り。でも最近群れが薄くなっているとの情報あり。
ポロト湖はどうやらめちゃくちゃ味のよいワカサギらしい。
ただ、激渋との情報も。
どちらにしても状況にあわせた釣りが必要なようだ。
餌は白サシ、針は1号未満、散漫な群れのために連結用の予備仕掛けも用意しておこう。
さて米国屋に仕掛けでも仕入れに行こうかしら。
どちらに行くにせよ、CAPTAIN STAGテント入り口にジャンボソリをひっくり返しておいてあるのはうちとこのテントです。
もし見かけましたらお気軽に声をかけてください。
「釣れてますか?」
なんてテントに声をかけてくる人はいままで一人もいないのですぐ分かると思いますから。
ちなみにまだ木曜日だというのにこんな絵が頭の中を。。。。。。

占拠中wwwwww
テーマ : フィッシング(釣り) - ジャンル : スポーツ
2009.02.08 (Sun)
新わかさぎ料理への挑戦
最近なんとか釣果が上向いてきたので、実験的に料理をすることもできるようになった。
自分の中の料理ランキングです。
1位 唐揚げ:小麦粉と片栗粉ブレンド。ビニール袋の中で粉ごとフルフルすると汚れなくて便利。南蛮漬けにもづかえる。
2位 南蛮漬け:2・3日ひもちするところが嬉しい。ごはんのおかずにも最適。
3位 天ぷら:サクサク揚げられた時は最高。
4位 わかさぎ天丼:タレを甘めにするかはお好みで。小さめのワカサギが向いています。
5位 わかさぎと野菜のかきあげ:最初の頃はこれ。だってワカサギがほとんど釣れなかったので^^;
6位 わかさぎの柳川鍋:玉子とじになってしまったけれど。まあ、どじょうよりは旨いという感じ。わざわざわかさぎでなくてもいいかな?
7位 唐揚げカレー風味:子ども達には大人気。あげたては旨い。
この数少ない料理に新しいメニューを加えよう。

なんだか良く分からない料理。
じつは「わかさぎの燻製」
塩を振って二時間ぐらい。洗い流しながら竹串に刺して。1日ほしてもまだ乾かないのだが、電熱ヒーターをかけると1時間ぐらいで乾燥した。その後60度ぐらいで二時間温燻。

しあがりはほろ苦く、香ばしさが加わって、酒のつまみに最高。子どもはよろこんで食べていました。
だけど、作る手間がねえ。200匹以上刺すと、ちょっと気持ちが萎えます。
うちの子いわく、
「心が残っている」
そうです・・・・・。
ほんと怖いこというなよ!!!
まあ、うまかったのでヨシトシヨウ。
そしてわかさぎ料理の研究は続くのでした。

にほんブログ村
自分の中の料理ランキングです。
1位 唐揚げ:小麦粉と片栗粉ブレンド。ビニール袋の中で粉ごとフルフルすると汚れなくて便利。南蛮漬けにもづかえる。
2位 南蛮漬け:2・3日ひもちするところが嬉しい。ごはんのおかずにも最適。
3位 天ぷら:サクサク揚げられた時は最高。
4位 わかさぎ天丼:タレを甘めにするかはお好みで。小さめのワカサギが向いています。
5位 わかさぎと野菜のかきあげ:最初の頃はこれ。だってワカサギがほとんど釣れなかったので^^;
6位 わかさぎの柳川鍋:玉子とじになってしまったけれど。まあ、どじょうよりは旨いという感じ。わざわざわかさぎでなくてもいいかな?
7位 唐揚げカレー風味:子ども達には大人気。あげたては旨い。
この数少ない料理に新しいメニューを加えよう。

なんだか良く分からない料理。
じつは「わかさぎの燻製」
塩を振って二時間ぐらい。洗い流しながら竹串に刺して。1日ほしてもまだ乾かないのだが、電熱ヒーターをかけると1時間ぐらいで乾燥した。その後60度ぐらいで二時間温燻。

しあがりはほろ苦く、香ばしさが加わって、酒のつまみに最高。子どもはよろこんで食べていました。
だけど、作る手間がねえ。200匹以上刺すと、ちょっと気持ちが萎えます。
うちの子いわく、
「心が残っている」
そうです・・・・・。
ほんと怖いこというなよ!!!
まあ、うまかったのでヨシトシヨウ。
そしてわかさぎ料理の研究は続くのでした。

にほんブログ村
テーマ : フィッシング(釣り) - ジャンル : スポーツ
2009.02.08 (Sun)
2月7日の新篠津
しのつ湖行ってきました。
朝、家でるときに
奥様「ほら、パパに300匹釣ってきてねって言っといで」
と、下の娘を仕込む母。
下娘「ぱ?ぱ??、わかさぎ、さんびゃっぴき、つってきてね」
・・・・・・・いらんプレッシャーを受けながら出発。
トイレがきれいな北岸、7時前ぐらいについたときには、まだ小屋が若干余っていたぐらい。駐車場は2/3ぐらい??テントは5張ぐらい。
<基地の設定>
階段をおりてまっすぐ、対岸に近いぐらいのところに修理から帰ってきたCAPTAIN STAGのテントを張る。ワンタッチ式なので非常に楽なのだが、小川やコールマンに比べると、細部ががさい。色もなんだが地味。強風になんどもあおられたので、結構ばたつく。朝はほぼ無風だったが、昼から風がでることを予測して、角の四隅に4箇所、ロープを4箇所。計8箇所がっちりはってみた。するとさすがに安定感はでた。ただ、ペグが全然刺さらない。氷がめちゃくちゃ固い。そうとう叩いたのですが。
自分、いつもテントをはってから穴をあけます。なんでかというとテントの位置を確定できないから。でもテントの中だとあけづらいことにいまさらながら気づいた。次回からは穴あけを先にしよう。
<戦況>
さて、7時半ぐらいに釣り開始。ひとりだとさすがに広い。底をとるも、入り口側の小屋たっているあたりとくらべて浅く感じる。2/3ぐらいだから、4Mぐらいか?小屋があるあたりは多分深くなっているのだろう。底にたまる群れはより深いほうへいくような気がしたので、今日は氷直下でいくことにする。
<武器>
竿:桐泰平
仕掛け:がまかつ0.8号7本針、プラス底針
おもり:1gぐらいの超軽オモリ。
ビンビンに感じるためのセット。あんだけふにゃふにゃに感じた桐泰平も、オモリは若干調整必要だった。板オモリでホスボンと同じぐらいに調整。
これでビンビンでしょう。さあ、入・れ・食・い・に・な・あ・れ^^
・・・・・・・・・?全然ダメ?
あれ?魚いない?
まったくあたらないわけじゃないのですが、意外と反応鈍い。
これじゃ若の屁を感じ取れないのじゃないか?ということで、ホスボン投入。
ほら。やっぱりいましたよ。すぐに入れ食いモード突入。ホスボンのほうが敏感なことが判明。
魚の食い気としては、上のほうの針からはずしているときに、底針にくいついてつれるぐらい。ダブル3回、トリプル1回。珍しくつれまくる。
<追加兵器>
つれるときにアタリの研究。
まずは、微妙なアタリがでた瞬間にあわせないと乗らないこと。
「ピク」の「ク」であわせてものらない。
その点、ホスボンは有効だが、まだ、かんじとれていないあたりがある。
上から糸を覗き込むと、どうも若君、くいついたら横に動くみたい。糸が横にぶれる。このあたり、竿にほとんどでません。そこで仁丹目印投入です。

やっぱり、微細なあたりは目印が便利。糸ふけを真上から覗くより楽にあたりがとれるようになりました。
<戦況続き>
11時ぐらいまでほぼ入れ食い。その後晴れてきたのもあってか、ペースダウン。昼前に200匹達成。ここで油断してカップヌードルに手をだしたのがいけなかった。昼からさっぱりになってしまった。
群れ自体が居ない感じ。こうなると何やってもだめ。手バネなのに棚をかえまくって無理やりかけたり。
結果2時までやって6時間半で288匹。自己記録更新したが、3束狙っていたので微妙にくやしかった。今回はちょげさんの真似してジップロックにいれてみました。

また来週もがんばってみよう。

にほんブログ村
朝、家でるときに
奥様「ほら、パパに300匹釣ってきてねって言っといで」
と、下の娘を仕込む母。
下娘「ぱ?ぱ??、わかさぎ、さんびゃっぴき、つってきてね」
・・・・・・・いらんプレッシャーを受けながら出発。
トイレがきれいな北岸、7時前ぐらいについたときには、まだ小屋が若干余っていたぐらい。駐車場は2/3ぐらい??テントは5張ぐらい。
<基地の設定>
階段をおりてまっすぐ、対岸に近いぐらいのところに修理から帰ってきたCAPTAIN STAGのテントを張る。ワンタッチ式なので非常に楽なのだが、小川やコールマンに比べると、細部ががさい。色もなんだが地味。強風になんどもあおられたので、結構ばたつく。朝はほぼ無風だったが、昼から風がでることを予測して、角の四隅に4箇所、ロープを4箇所。計8箇所がっちりはってみた。するとさすがに安定感はでた。ただ、ペグが全然刺さらない。氷がめちゃくちゃ固い。そうとう叩いたのですが。
自分、いつもテントをはってから穴をあけます。なんでかというとテントの位置を確定できないから。でもテントの中だとあけづらいことにいまさらながら気づいた。次回からは穴あけを先にしよう。
<戦況>
さて、7時半ぐらいに釣り開始。ひとりだとさすがに広い。底をとるも、入り口側の小屋たっているあたりとくらべて浅く感じる。2/3ぐらいだから、4Mぐらいか?小屋があるあたりは多分深くなっているのだろう。底にたまる群れはより深いほうへいくような気がしたので、今日は氷直下でいくことにする。
<武器>
竿:桐泰平
仕掛け:がまかつ0.8号7本針、プラス底針
おもり:1gぐらいの超軽オモリ。
ビンビンに感じるためのセット。あんだけふにゃふにゃに感じた桐泰平も、オモリは若干調整必要だった。板オモリでホスボンと同じぐらいに調整。
これでビンビンでしょう。さあ、入・れ・食・い・に・な・あ・れ^^
・・・・・・・・・?全然ダメ?
あれ?魚いない?
まったくあたらないわけじゃないのですが、意外と反応鈍い。
これじゃ若の屁を感じ取れないのじゃないか?ということで、ホスボン投入。
ほら。やっぱりいましたよ。すぐに入れ食いモード突入。ホスボンのほうが敏感なことが判明。
魚の食い気としては、上のほうの針からはずしているときに、底針にくいついてつれるぐらい。ダブル3回、トリプル1回。珍しくつれまくる。
<追加兵器>
つれるときにアタリの研究。
まずは、微妙なアタリがでた瞬間にあわせないと乗らないこと。
「ピク」の「ク」であわせてものらない。
その点、ホスボンは有効だが、まだ、かんじとれていないあたりがある。
上から糸を覗き込むと、どうも若君、くいついたら横に動くみたい。糸が横にぶれる。このあたり、竿にほとんどでません。そこで仁丹目印投入です。

やっぱり、微細なあたりは目印が便利。糸ふけを真上から覗くより楽にあたりがとれるようになりました。
<戦況続き>
11時ぐらいまでほぼ入れ食い。その後晴れてきたのもあってか、ペースダウン。昼前に200匹達成。ここで油断してカップヌードルに手をだしたのがいけなかった。昼からさっぱりになってしまった。
群れ自体が居ない感じ。こうなると何やってもだめ。手バネなのに棚をかえまくって無理やりかけたり。
結果2時までやって6時間半で288匹。自己記録更新したが、3束狙っていたので微妙にくやしかった。今回はちょげさんの真似してジップロックにいれてみました。

また来週もがんばってみよう。

にほんブログ村
2009.02.04 (Wed)
あと2回でもとがとれる
先走って買ってしまった年券。
「あと何回いけるんですか?!」
と、会社で笑われた。
「2月だけで8回はいけるんじゃない?」
と答えたら納得していました。
そうです。これから毎週土日はワカサギです!
新篠津だけでなく朱鞠内にも遠征するか?氷上桜ねらっちゃう?!
いや、途中海雨もはいるかもです。いやいや川が凍ってなければ本流もあるかもです。
(その前に仕事です・・・・・OTL)
・・・・・・・・とりあえず今週はまたしても新篠津出撃します。ホスボン、1号、軽オモリシステムでどこまでやっつけられるか試してみよう。その前にカウンターでも買ってこようかな?

にほんブログ村
「あと何回いけるんですか?!」
と、会社で笑われた。
「2月だけで8回はいけるんじゃない?」
と答えたら納得していました。
そうです。これから毎週土日はワカサギです!
新篠津だけでなく朱鞠内にも遠征するか?氷上桜ねらっちゃう?!
いや、途中海雨もはいるかもです。いやいや川が凍ってなければ本流もあるかもです。
(その前に仕事です・・・・・OTL)
・・・・・・・・とりあえず今週はまたしても新篠津出撃します。ホスボン、1号、軽オモリシステムでどこまでやっつけられるか試してみよう。その前にカウンターでも買ってこようかな?

にほんブログ村
テーマ : フィッシング(釣り) - ジャンル : スポーツ
2009.02.02 (Mon)
健康診断のあとで
朝一番で健康診断。
何回やってもバリウムが飲めない。
炭酸ガスでおなかいっぱい。診察前にこつとして、1.リラックスする、2.ゲップがでそうになったらつばごと空気を飲み込むとありました。あとは担当の人に少しでもやさしくしてもらうことか。
「全部のまないと診察できません」
といわれつつ。深呼吸をしながら胃にすきまをあけながら。ゲップを我慢できたので、少し残しながらなんとか終了。
気がついたら11:00前に家についた。
子どもは保育園。
奥様は代休で家にひとり。
「ワカサギ行くか?」
「え??!せっかく子どもいないから、イタリア料理とかのランチ食べたい?」
「おまえさ、バリウムのんで、下剤のんでる自分にイタリアン食わせるわけ?!」
「・・・・・しょうがないね」
と、ひさびさ子ども抜きの釣りとなりました。
新篠津についたのは11:30ぐらい。風が少し強かったので、小屋を借りました。さすがに月曜日の昼は空いてますね。
奥様に仕掛けをセットすると、自ら白サシを付け始めた。その風景をみて自分は感動。
自分が餌つけている頃には、5匹連発で釣り上げていた。自分の正面の小屋からは、「全然つれねえ」とかボヤキが聴こえてくる中、30分とたたずに釣りまくる奥様。
自分が仕掛けを投入してからは、自分入れ食い、奥様ボチボチ、となった。しかし奥様のペースが落ちてかわいそうだったので、竹竿をビンビンのやつにかえてあげたら、奥様のペースが突然上がった。
自分10匹、奥様7匹のとき、俄然はりきっている。負けないつもりか?!自分、この釣りにすべてをかけて打ち込んでいるのですが。しかしまあ、最低でも20匹は差をつけないと。なぜなら、今日は腹に伏兵がひそんでいる。こいつが悪さを始めたが最後、一気に時間ロスとなるだろう。
そこで氷直下に棚を変更。前回同様連発モード。1対3ぐらいのペースに差をつけることができた。
1時間で30:50ぐらい?
どうも、二人で同じ棚をせめると、たかが50cmぐらいなのだが、群れが散る感じがする。また、今日は昼ということもあって群れが薄い気がした。2時半をすぎるころにはほぼアタリもなくなってきた。
結果は3時間で合計179匹。自分106匹、奥様61匹、数え漏れ12匹。ダブルスコアにならないところに奥様の実力向上を感じる。
今日は3桁いかなかったけれど、また今週末いくか?!それとも別の釣りに行くか?!
とりあえず今日の釣果を、柳川風わかさぎ丼にして食してみよう。

にほんブログ村
(ちなみに腹の伏兵は家につく直前に活動を始めました。)
何回やってもバリウムが飲めない。
炭酸ガスでおなかいっぱい。診察前にこつとして、1.リラックスする、2.ゲップがでそうになったらつばごと空気を飲み込むとありました。あとは担当の人に少しでもやさしくしてもらうことか。
「全部のまないと診察できません」
といわれつつ。深呼吸をしながら胃にすきまをあけながら。ゲップを我慢できたので、少し残しながらなんとか終了。
気がついたら11:00前に家についた。
子どもは保育園。
奥様は代休で家にひとり。
「ワカサギ行くか?」
「え??!せっかく子どもいないから、イタリア料理とかのランチ食べたい?」
「おまえさ、バリウムのんで、下剤のんでる自分にイタリアン食わせるわけ?!」
「・・・・・しょうがないね」
と、ひさびさ子ども抜きの釣りとなりました。
新篠津についたのは11:30ぐらい。風が少し強かったので、小屋を借りました。さすがに月曜日の昼は空いてますね。
奥様に仕掛けをセットすると、自ら白サシを付け始めた。その風景をみて自分は感動。
自分が餌つけている頃には、5匹連発で釣り上げていた。自分の正面の小屋からは、「全然つれねえ」とかボヤキが聴こえてくる中、30分とたたずに釣りまくる奥様。
自分が仕掛けを投入してからは、自分入れ食い、奥様ボチボチ、となった。しかし奥様のペースが落ちてかわいそうだったので、竹竿をビンビンのやつにかえてあげたら、奥様のペースが突然上がった。
自分10匹、奥様7匹のとき、俄然はりきっている。負けないつもりか?!自分、この釣りにすべてをかけて打ち込んでいるのですが。しかしまあ、最低でも20匹は差をつけないと。なぜなら、今日は腹に伏兵がひそんでいる。こいつが悪さを始めたが最後、一気に時間ロスとなるだろう。
そこで氷直下に棚を変更。前回同様連発モード。1対3ぐらいのペースに差をつけることができた。
1時間で30:50ぐらい?
どうも、二人で同じ棚をせめると、たかが50cmぐらいなのだが、群れが散る感じがする。また、今日は昼ということもあって群れが薄い気がした。2時半をすぎるころにはほぼアタリもなくなってきた。
結果は3時間で合計179匹。自分106匹、奥様61匹、数え漏れ12匹。ダブルスコアにならないところに奥様の実力向上を感じる。
今日は3桁いかなかったけれど、また今週末いくか?!それとも別の釣りに行くか?!
とりあえず今日の釣果を、柳川風わかさぎ丼にして食してみよう。

にほんブログ村
(ちなみに腹の伏兵は家につく直前に活動を始めました。)
テーマ : フィッシング(釣り) - ジャンル : スポーツ
| HOME |